山体

 所謂ランドスケープとして完結する平面に対象を「描写」するという方法ではなく、「山体」の歴史的な時間と地勢を加えた、現在の自身の解釈を与えて考える目前として、思念を散らかす格好で平面へ関わることはできないだろうかと、その稜線姿態を記号象徴にかりて、まずマウンテンと口にして飯縄山にとりついていた。信濃町富士里あたりからの飯縄山は、季節によっては悩ましげな牛やら女体やらの横臥の姿にみえ、25万年前の成層火山生成と地質の分析、黄鉄鉱鉱山の分布、九頭竜伝説にみる渓流河川への歴史的な人間の水害対処(裾野の三水村は早くから水路開発に取りくんだ)、千年前の外縁聖と考えられる遊動活発な飯綱三郎天狗の伝承、山地僻地交通(海と山)などを手元に集めた解釈を図式する拙さではじめていた。

 金沢、福井、新潟糸魚川のフォッサマグナを経る北回りの踏破は、舟が使われたにしろ簡単ではなかった地勢的な場所である戸隠に、平安の時代から人間が岩山を見上げて荷を下ろした。修験の場として女人禁制石を置き、奥社参道左に真言右に天台の末端が枝を張り、鎌倉以降、傭兵ともなる獣地味た汗臭い時代を経て、その獰猛さを讃えつつ恐れた家康は、朱印を与えて擁護する形で傭兵を僧侶へとなだめた仏地と成り、明治の廃仏毀釈で性格転向を余儀なくされた場所という奇異な筋を持つ、そもそもの因は、近場の成層火山でない、数百万年前に海底が隆起した山体そのものにある。30年前に中腹あたりで子供ひとり分の重さの変成した化石岩塊を背負って私は下り降りている。アトリエで子どもたちにそれを描かせながら、これが一体何かわかるのだろうかと、あの時は訝しく思ったものだ。
 山体東側に拠点化されたが、西裏側の裾花川源流に遺る木曽殿アブキ(現在は橋が壊れて辿り着けない)には源義仲(木曽義仲1154~1185)の伝説があり、対岸には見事に放置されたブナの原生林が残されている。裾花をやや下った鬼無里の鬼女紅葉も、都落ちした外来人の伝承とされる。つまりこの山奥は定住する人間が細々と暮らしていたわけではなく、絶えず遊動的な外来者が、本人の意志に依らずとも地勢に惹き寄せられていたわけだ。鬼無里の馨しいハシシの煙を浮かばせる麻紐の自立の歴史には驚かされる。鬼無里ふるさと資料館(5/6まで休館)
 おおよそ、この国の歴史をみれば、現在ほどの速度ではないにしろ、むしろ広範囲に人間は移動していた。秋田のマタギが鉱夫になるまで富山の薬売りに胆のうを売って稼いだ話を読んでみると、マタギとこの山体との交錯も多々あったはずであり、同じように日本海まで70キロ程度の距離は、戸隠奥社の修験者が時折海のモノを喰っていただろうと推察できる。
 平地盆地に群化した豪族系は、定住者としての筋をたどったけれども、山地山人は闊達に遊動してはさまざまな情報を蓄積させ外に出てまた舞い戻っていた。

 C.W.ニコル氏(1940~2020)が亡くなった報を知り、彼を誘致した谷川雁(1923~1995)の書籍を書棚に探す格好になり、谷川雁という人が君の生まれた近くにいるよと、鎌倉のお宅で李先生(李禹煥)が私に教えてくれたことを憶いだした。当時の浅薄な私は、谷川雁がハイレッドセンターと活動をともにしていたことなど知る由もなかった。